扁平足とは?
扁平足(へんぺいそく)とは、足の裏にあるアーチ(いわゆる土踏まず)が低下または消失して、
足裏が地面にべったりと接地している状態を指します。
本来、足には「内側縦アーチ」「外側縦アーチ」「横アーチ」という3つのアーチが存在し、
- 衝撃を吸収する
- バランスを取る
- 身体全体を支える
といった大切な役割を果たしています。
しかし扁平足になると、これらの機能が低下し、
足だけでなく、膝や腰、背中にも負担がかかりやすくなります。
扁平足の特徴|見た目と感じる症状
【見た目の特徴】
- 土踏まずがほとんど見えない、または完全に消失している
- 立ったとき、内くるぶしの下が地面に近づいている
- 足の内側に体重がかかりやすく、靴の内側がすり減る
【感じやすい症状】
- 足の疲労感やだるさ
- 長時間歩くと足裏やふくらはぎが痛くなる
- 膝痛・腰痛・肩こりなどの二次的な不調
- 体のバランスが不安定に感じる
これらの症状に心当たりがある場合、
扁平足が原因になっている可能性があります。
扁平足になる原因とは?
扁平足には、いくつかの原因が考えられます。
原因 | 説明 |
---|---|
遺伝的要因 | 生まれつきアーチが低い場合も |
加齢による筋力低下 | 特に足裏やふくらはぎの筋力低下 |
姿勢・歩き方のクセ | 内股歩きや過度な回内足(足首が内側に倒れる) |
運動不足 | 足裏の筋肉(足底筋群)が弱ることでアーチが維持できない |
体重増加 | 足にかかる負荷が増えてアーチが潰れる |
特に「長時間の立ち仕事」「運動不足」「間違った靴選び」が重なると、
大人になってから扁平足が進行するケースも珍しくありません。
扁平足を放置するとどうなる?
扁平足は軽度なら自覚症状が少ないこともあります。
しかし放置すると、次第に負担が全身に広がりやすくなります。
- 足底筋膜炎(足裏の炎症)
- アキレス腱炎
- 膝関節症
- 股関節や腰椎のトラブル
- 肩こり、頭痛
など、全身の不調につながることも。
「ただの足の問題」と軽く考えず、早めの対策が大切です。
扁平足対策|今すぐできるセルフケア
1. 足裏の筋肉を鍛える
- タオルギャザー(足の指でタオルをたぐり寄せる運動)
- 足指じゃんけん(グー・チョキ・パー)
これらは毎日数分から始められます。
2. 正しい歩き方を意識する
- 踵から着地して、つま先で蹴り出す
- 体重を「足裏全体」で均等に支える意識を持つ
3. インソールを活用する
足のアーチをサポートする専用インソールを使うと、
歩行時の負担を減らし、自然なバランスをサポートできます。
ただし、インソールだけでは根本改善は難しいため、
身体全体の使い方も合わせて見直すことが重要です。
まとめ|扁平足は早めのケアが未来の身体を守る
扁平足は見た目だけの問題ではありません。
足元の不安定さは、やがて全身のバランスを崩していくリスクを孕んでいます。
✅「最近、歩くとすぐ疲れる」
✅「足裏が地面にべったりつく感じがする」
そんな小さな違和感こそ、未来への大切なサインです。
足元から整えることで、身体全体の健康は確実に変わります。
今からできるセルフケアと、必要に応じたプロフェッショナルなサポートで、
一生使える足づくりを始めましょう。
参考文献:
インソールに興味を持ったらこちらから